T.B.P.日本語版
2024年3月10日日曜日
500: リレーション(関係)
<
このシリーズの前の記事
|
このシリーズの目次
|
このシリーズの次の記事
>
リレーション(関係)の定義
話題
About:
セット(集合)
この記事の目次
開始コンテキスト
ターゲットコンテキスト
オリエンテーション
本体
1: 定義
2: 注
開始コンテキスト
読者は、
オーダード(順序付き)ペアの定義
を知っている。
ターゲットコンテキスト
読者は、リレーション(関係)の定義を得る。
オリエンテーション
本サイトにてこれまで議論された定義の一覧
があります。
本サイトにてこれまで議論された命題の一覧
があります。
本体
1: 定義
任意のオーダード(順序付き)ペアたちのセット(集合)
R
、ここで、そのドメイン(定義域)は当該ペアたちの第1コンポーネントたちのセット(集合)であると定義されて
d
o
m
R
と表記され、そのレンジ(値域)は当該ペアたちの第2コンポーネントたちのセット(集合)であると定義されて
r
a
n
R
と表記され、
p
1
R
p
2
は
⟨
p
1
,
p
2
⟩
∈
R
を意味する
2: 注
d
o
m
R
および
r
a
n
R
は実際にセット(集合)たちである:
d
o
m
R
=
{
p
1
∈
∪
∪
R
|
∃
p
2
∈
∪
∪
R
(
⟨
p
1
,
p
2
⟩
∈
R
)
}
および
r
a
n
R
=
{
p
2
∈
∪
∪
R
|
∃
p
1
∈
∪
∪
R
(
⟨
p
1
,
p
2
⟩
∈
R
)
}
、その理由は、任意の
⟨
p
1
,
p
2
⟩
=
{
p
1
,
{
p
1
,
p
2
}
}
∈
R
に対して、
{
p
1
,
p
2
}
∈
∪
R
および
p
1
,
p
2
∈
∪
∪
R
である。
参考資料
<
このシリーズの前の記事
|
このシリーズの目次
|
このシリーズの次の記事
>
次の投稿
前の投稿
ホーム