ベクトルたちスペース(空間)でインナープロダクト(内積)を持ちインデュースト(誘導された)トポロジーを持つものから同一ベクトルたちスペース(空間)の中へのマップ(写像)に対して、もしも、マップ(写像)がユニタリである場合、それは、ノルムを維持する、そして、もしも、マップ(写像)がノルムを維持する任意のリニア(線形)サージェクション(全射)である場合、それは、ユニタリであることの記述/証明
話題
About: ベクトルたちスペース(空間)
この記事の目次
開始コンテキスト
ターゲットコンテキスト
- 読者は、任意のベクトルたちスペース(空間)で任意のインナープロダクト(内積)を持ちインデュースト(誘導された)トポロジーを持つものから同一ベクトルたちスペース(空間)の中への任意のマップ(写像)に対して、もしも、当該マップ(写像)がユニタリである場合、それは、ノルムを維持する、そして、もしも、当該マップ(写像)がノルムを維持する任意のリニア(線形)サージェクション(全射)である場合、それは、ユニタリであるという命題の記述および証明を得る。
オリエンテーション
本サイトにてこれまで議論された定義たちの一覧があります。
本サイトにてこれまで議論された命題たちの一覧があります。
本体
1: 構造化された記述
ここに'構造化された記述'のルールたちがある。
エンティティ(実体)たち:
\(F\): \(\in \{\mathbb{R}, \mathbb{C}\}\)で、カノニカルフィールド(体)ストラクチャー(構造)を持つもの
\(V\): \(\in \{\text{ 全ての } F \text{ ベクトルたちスペース(空間)たち }\}\)で、任意のインナープロダクト(内積)を持ち、当該インナープロダクト(内積)によってインデュースト(誘導された)ノルムによってインデュースト(誘導された)メトリック(計量)によってインデュースト(誘導された)トポロジーを持つもの
\(f\): \(: V \to V\)
//
ステートメント(言明)たち:
(
\(f \in \{\text{ 全てのユニタリマップ(写像)たち }\}\)
\(\implies\)
\(\forall v \in V (\langle f (v), f (v) \rangle = \langle v, v \rangle)\)
\(\land\)
(
\(f \in \{\text{ 全てのリニア(線形)サージェクション(全射)たち }\} \land \forall v \in V (\langle f (v), f (v) \rangle = \langle v, v \rangle)\)
\(\implies\)
\(f \in \{\text{ 全てのユニタリマップ(写像)たち }\}\)
)
//
2: 証明
全体戦略: ステップ1: \(f\)はユニタリであると仮定する; ステップ2: \(\langle f (v), f (v) \rangle = \langle v, v \rangle\)であることを見る; ステップ3: \(f\)はリニア(線形)サージェクション(全射)であり\(\langle f (v), f (v) \rangle = \langle v, v \rangle\)であると仮定する; ステップ4: 各\(v, v' \in V\)に対して、\(\langle f (v), f (v') \rangle = \langle v, v' \rangle\)であることを見る; ステップ5: \(f\)はユニタリであることを見る。
ステップ1:
\(f\)はユニタリであると仮定しよう。
ステップ2:
\(v \in V\)を任意のものとしよう。
\(\langle f (v), f (v) \rangle = \langle f^* \circ f (v), v \rangle = \langle id (v), v \rangle = \langle v, v \rangle\)。
ステップ3:
\(f\)はリニア(線形)サージェクション(全射)であり\(\forall v \in V (\langle f (v), f (v) \rangle = \langle v, v \rangle)\)であると仮定しよう。
ステップ4:
各\(v, v' \in V\)に対して、\(\langle f (v), f (v') \rangle = \langle v, v' \rangle\)であることを見よう。
\(\langle f (v + v'), f (v + v') \rangle = \langle v + v', v + v' \rangle\)。
左辺は、\(\langle f (v) + f (v'), f (v) + f (v') \rangle = \langle f (v), f (v) \rangle + \langle f (v), f (v') \rangle + \langle f (v'), f (v) \rangle + \langle f (v'), f (v') \rangle\)。
右辺は、\(\langle v, v \rangle + \langle v, v' \rangle + \langle v', v \rangle + \langle v', v' \rangle\)。
したがって、\(\langle f (v), f (v') \rangle + \langle f (v'), f (v) \rangle = \langle v, v' \rangle + \langle v', v \rangle\)、しかし、左辺は、\(\langle f (v), f (v') \rangle + \overline{\langle f (v), f (v') \rangle} = 2 Re (\langle f (v), f (v') \rangle)\)であり、右辺は、\(\langle v, v' \rangle + \overline{\langle v, v' \rangle} = 2 Re (\langle v, v' \rangle)\)である、したがって、\(Re (\langle f (v), f (v') \rangle) = Re (\langle v, v' \rangle)\)。
\(F = \mathbb{R}\)である時は、それは既に\(\langle f (v), f (v') \rangle = \langle v, v' \rangle\)を意味する。
\(F = \mathbb{C}\)であると仮定しよう。
\(\langle f (i v + v'), f (i v + v') \rangle = \langle i v + v', i v + v' \rangle\)。
左辺は、\(\langle i f (v) + f (v'), i f (v) + f (v') \rangle = - \langle f (v), f (v) \rangle + i \langle f (v), f (v') \rangle - i \langle f (v'), f (v) \rangle + \langle f (v'), f (v') \rangle\)。
右辺は、\(- \langle v, v \rangle + i \langle v, v' \rangle - i \langle v', v \rangle + \langle v', v' \rangle\)。
したがって、\(i \langle f (v), f (v') \rangle - i \langle f (v'), f (v) \rangle = i \langle v, v' \rangle - i \langle v', v \rangle\)、しかし、左辺は、\(i \langle f (v), f (v') \rangle - i \overline{\langle f (v), f (v') \rangle} = i (\langle f (v), f (v') \rangle - \overline{\langle f (v), f (v') \rangle}) = 2 i Im (\langle f (v), f (v') \rangle) i\)であり、右辺は、\(i \langle v, v' \rangle - i \overline{\langle v, v' \rangle} = i (\langle v, v' \rangle - \overline{\langle v, v' \rangle}) = 2 i Im (\langle v, v' \rangle) i\)である、したがって、\(Im (\langle f (v), f (v') \rangle) = Im (\langle v, v' \rangle)\)。
したがって、\(\langle f (v), f (v') \rangle = \langle v, v' \rangle\)。
ステップ5:
\(f\)はサージェクション(全射)であるから、各\(v'' \in V\)に対して、以下を満たすある\(v \in V\)、つまり、\(v'' = f (v)\)、がある。
ステップ4によって、各\(v' \in V\)に対して、\(\langle v'', f (v') \rangle = \langle f (v), f (v') \rangle = \langle v, v' \rangle\)、それが意味するのは、\(f^*\)のドメイン(定義域)は\(V\)であり\(f^* (f (v)) = v\)であること、ベクトルたちスペース(空間)でインナープロダクト(内積)を持ちインデュースト(誘導された)トポロジーを持つもののデンス(密)サブセット(部分集合)から同一ベクトルたちスペース(空間)の中へのマップ(写像)のアジョイントマップ(写像)の定義に従って。
それが各\(v \in V\)に対して成立するから、\(f^* \circ f = id\)。
各\(v' \in V\)に対して、\(f \circ f^* (v') = f \circ f^* (f (v)) = f (v) = v'\)、それが意味するのは、\(f \circ f^* = id\)。
\(\forall v \in V (\langle f (v), f (v) \rangle = \langle v, v \rangle)\)は、\(f\)がバウンデッド(有界)であることを意味する。
したがって、\(f\)はユニタリマップ(写像)である。