2025年10月19日日曜日

1372: \(C^\infty\)マニフォールド(多様体)、バウンダリー(境界)付き、上方の\(C^\infty\)ファンクション(関数)のエクステリアデリバティブ(微分係数)

<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>

\(C^\infty\)マニフォールド(多様体)、バウンダリー(境界)付き、上方の\(C^\infty\)ファンクション(関数)のエクステリアデリバティブ(微分係数)の定義

話題


About: \(C^\infty\)マニフォールド(多様体)

この記事の目次


開始コンテキスト



ターゲットコンテキスト



  • 読者は、\(C^\infty\)マニフォールド(多様体)、バウンダリー(境界)付き、上方の\(C^\infty\)ファンクション(関数)のエクステリアデリバティブ(微分係数)の定義を得る。

オリエンテーション


本サイトにてこれまで議論された定義たちの一覧があります。

本サイトにてこれまで議論された命題たちの一覧があります。


本体


1: 構造化された記述


ここに'構造化された記述'のルールたちがある

エンティティ(実体)たち:
\( M\): \(\in \{\text{ 全ての } d \text{ -ディメンショナル(次元) } C^\infty \text{ マニフォールド(多様体)、バウンダリー(境界)付き、たち }\}\)
\( \mathbb{R}\): \(= \text{ 当該ユークリディアン } C^\infty \text{ マニフォールド(多様体) }\)
\( f\): \(: M \to \mathbb{R}\), \(\in \Omega_0 (TM)\)
\(*d f\): \(: M \to \Lambda_1 (T M)\), \(\in \Omega_1 (TM)\)
//

コンディションたち:
\(\forall v \in T_mM (d f (m) (v) = v f)\)
//


2: 注


\(d f\)は\(\pi: \Lambda_1 (T M) \to M\)のセクション(断面)であるので、\(d f (m) \in \Lambda_1 (T_mM)\)、そして、\(d f (m) (v)\)は意味をなす。しかし、通常は、\(d f (m) (v)\)は\(d f (v)\)と記される、なぜなら、\(v\)は\(m\)を決定するので、\(m\)は指定される必要がない。

\(m\)周りの各チャート\((U_m \subseteq M, \phi_m)\)に対して、\(d f = \partial f / \partial x^j d x^j\)、ここで、\((d x^1, ... d x^d)\)は\((\partial / \partial x^1, ..., \partial / \partial x^d)\)のデュアルベーシス(基底)である、なぜなら、\(v = v^j \partial / \partial x^j\)と記して、\(d f (v) = v f = v^j \partial / \partial x^j (f) = v^j \partial f / \partial x^j\)、その一方で、\(\partial f / \partial x^j d x^j (v) = \partial f / \partial x^j d x^j (v^l \partial / \partial x^l) = \partial f / \partial x^j v^l \delta^j_l = \partial f / \partial x^j v^j\)。

\(d f\)は本当に\(\pi\)の\(C^\infty\)セクション(断面)であることを見よう。

各\(m \in M\)に対して、\(d f (m)\)は\(T_mM\)に作用し、それはマルチリニア(多重線形)である、なぜなら、\(d f (m) (r v + r' v') = (r v + r' v') f = r v f + r' v' f = r d f (m) (v) + r' d f (m) (v')\)、したがって、\(d f (m) \in \Lambda_1 (T_mM)\)。したがって、\(\pi (d f (m)) = m\)。

\(d f\)はコンティニュアス(連続)である、実のところ、\(C^\infty\)、なぜなら、各\(m \in M\)に対して、\(m\)周りのあるチャート\((U_m \subseteq M, \phi_m)\)および\(d f (m)\)周りのあるチャート\((\pi^{-1} (U_m) \subseteq \Lambda_1 (T M), \widetilde{\phi_m})\)があり、\(d f\)のそれらチャートたちに関するコンポーネントたちファンクション(関数)は\(: \phi_m (U_m) \to \widetilde{\phi_m} (\pi^{-1} (U_m)), \phi_m (m) \mapsto (\partial f / \partial x^1, ..., \partial f / \partial x^d, \phi_m (m))\)である、それは、\(C^\infty\)である、なぜなら、\(f\)は\(C^\infty\)である。

\((d x^1, ..., d x^d)\)は、\((\partial / \partial x^1, ..., \partial / \partial x^d)\)のデュアルベーシス(基底)であるとして既に定義されている、しかし、実のところ、\(x^j\)は\(U_m\)上方のファンクション(関数)であり、当該ファンクション(関数)のエクステリアデリバティブ(微分係数)としての\(d x^j\)は、当該デュアルベーシス(基底)の当該要素としての\(d x^j\)に等しい: \(d x^j\)を当該デュアルベーシス(基底)の当該要素とみなして、\(d x^j (v) = d x^j (v^l \partial / \partial x^l) = v^l d x^j (\partial / \partial x^l) = v^l \delta^j_l = v^j\)、他方で、\(d x^j\)を\(x^j\)のエクステリアデリバティブ(微分係数)とみなして、\(d x^j (v) = v (x^j) = v^l \partial / \partial x^l (x^j) = v^l \delta^j_l = v^j\)。


参考資料


<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>