2025年9月7日日曜日

1279: ノルム付きベクトルたちスペース(空間)のノルム付きコベクトルたち(デュアル)スペース(空間)

<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>

ノルム付きベクトルたちスペース(空間)のノルム付きコベクトルたち(デュアル)スペース(空間)の定義

話題


About: ベクトルたちスペース(空間)

この記事の目次


開始コンテキスト



ターゲットコンテキスト



  • 読者は、ノルム付きベクトルたちスペース(空間)のノルム付きコベクトルたち(デュアル)スペース(空間)の定義を得る。

オリエンテーション


本サイトにてこれまで議論された定義たちの一覧があります。

本サイトにてこれまで議論された命題たちの一覧があります。


本体


1: 構造化された記述


ここに'構造化された記述'のルールたちがある

エンティティ(実体)たち:
\( F\): \(\in \{\mathbb{R}, \mathbb{C}\}\)で、カノニカル(正典)フィールド(体)ストラクチャー(構造)を持ち(したがって、\(F\)ベクトルたちスペース(空間))、カノニカル(正典)ノルム\(\vert \bullet \vert\)を持つもの
\( V\): \(\in \{\text{ 全ての } F \text{ ベクトルたちスペース(空間)たち }\}\)で、任意のノルム\(\Vert \bullet \Vert\)を持つもの
\(*V^*\): \(= \{v^* \in L (V: F) \vert v^* \in \{\text{ 全てのバウンデッド(有界)マップ(写像)たち }\} \}\), \(\in \{\text{ 全ての } F \text{ ベクトルたちスペース(空間)たち }\}\)で、以下に指定されたノルムを持つもの
//

コンディションたち:
\(\forall v^* \in V^* (\Vert v^* \Vert = sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert v^* (v) \vert / \Vert v \Vert )\)
//

\(V^*\)に対する本ノルムは、"オペレーターノルム"と呼ばれる。


2: 注


\(\mathbb{R}\)または\(\mathbb{C}\)に対するカノニカル(正典)ノルムとは、絶対値を取ることを意味する、それは、本当にノルムである: 各\(v_1, v_2 \in F\)および各\(r \in F\)に対して、1) \(0 \le \vert v_1 \vert\)および\(0 = \vert v_1 \vert\)は\(v_1 = 0\)に等しい; 2) \(\vert r v_1 \vert = \vert r \vert \vert v_1 \vert\); 3) \(\vert v_1 + v_2 \vert \le \vert v_1 \vert + \vert v_2 \vert\)。

\(\Vert v^* \Vert \in \mathbb{R}\)、なぜなら、\(v^*\)はバウンデッド(有界)である。

\(V^*\)は本当に\(F\)ベクトルたちスペース(空間)であることを見よう。

\(L (V: F)\)は\(F\)ベクトルたちスペース(空間)である、フィールド(体)、フィールド(体)上方のk個のベクトルたちスペース(空間)たちおよびベクトルたちスペース(空間)に関するテンソルたちスペース(空間)の定義に対する"注"内で言及されているとおり。

各\(v^*_1, v^*_2 \in V^*\)および各\(r_1, r_2 \in F\)に対して、\(r_1 v^*_1 + r_2 v^*_2 \in V^*\)、なぜなら、\(r_1 v^*_1 + r_2 v^*_2 \in L (V: F)\)であるところ、\(r_1 v^*_1 + r_2 v^*_2\)はバウンデッド(有界)である、なぜなら、\(sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert (r_1 v^*_1 + r_2 v^*_2) (v) \vert / \Vert v \Vert = sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert r_1 v^*_1 (v) + r_2 v^*_2 (v) \vert / \Vert v \Vert \le sup_{v \in V \setminus \{0\}} (\vert r_1 v^*_1 (v) \vert + \vert r_2 v^*_2 (v)) \vert / \Vert v \Vert \le sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert r_1 v^*_1 (v) \vert / \Vert v \Vert + sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert r_2 v^*_2 (v) \vert / \Vert v \Vert = sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert r_1 \vert \vert v^*_1 (v) \vert / \Vert v \Vert + sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert r_2 \vert \vert v^*_2 (v) \vert / \Vert v \Vert = \vert r_1 \vert sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert v^*_1 (v) \vert / \Vert v \Vert + \vert r_2 \vert sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert v^*_2 (v) \vert / \Vert v \Vert \lt \infty\)。

したがって、\(V^*\)は\(F\)ベクトルたちスペース(空間)である、任意のベクトルたちスペース(空間)に対して、当該ベクトルたちスペース(空間)の任意の非空サブセット(部分集合)はベクトルたちサブスペース(部分空間)である、もしも、当該サブセット(部分集合)はリニアコンビネーション(線形結合)の下にクローズド(閉じている)である場合、そしてその場合に限って、という命題によって: それは非空である、なぜなら、\(0\)マップ(写像)はその中に包含されている。

当該ノルムは本当にノルムであることを見よう。

\(v^*_1, v^*_2 \in V^*\)および\(r \in F\)を任意のものとしよう。

1) (\(0 \le \Vert v^*_1 \Vert\)) \(\land\) (\((0 = \Vert v^*_1 \Vert) \iff (v^*_1 = 0)\)): \(0 \le sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert v^*_1 (v) \vert / \Vert v \Vert = \Vert v^*_1 \Vert\); もしも、\(0 = \Vert v^*_1 \Vert\)である場合、\(sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert v^*_1 (v) \vert / \Vert v \Vert = 0\)、それが意味するのは、\(\vert v^*_1 (v) \vert = 0\)、各\(v \in V\)に対して、それが意味するのは、\(v^*_1 = 0\); もしも、\(v^*_1 = 0\)である場合、\(v^*_1 (v) = 0\)、各\(v \in V\)に対して、それが意味するのは、\(\Vert v^*_1 \Vert = sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert v^*_1 (v) \vert / \Vert v \Vert = 0\)。

2) \(\Vert r v^*_1 \Vert = \vert r \vert \Vert v^*_1 \Vert\): \(\Vert r v^*_1 \Vert = sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert r v^* (v) \vert / \Vert v \Vert = sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert r \vert \vert v^* (v) \vert / \Vert v \Vert = \vert r \vert sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert v^* (v) \vert / \Vert v \Vert = \vert r \vert \Vert v^*_1 \Vert\)。

3) \(\Vert v^*_1 + v^*_2 \Vert \le \Vert v^*_1 \Vert + \Vert v^*_2 \Vert\): \(\Vert v^*_1 + v^*_2 \Vert = sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert (v^*_1 + v^*_2) (v) \vert / \Vert v \Vert = sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert v^*_1 (v) + v^*_2 (v) \vert / \Vert v \Vert \le sup_{v \in V \setminus \{0\}} (\vert v^*_1 (v) \vert + \vert v^*_2 (v)) \vert / \Vert v \Vert \le sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert v^*_1 (v) \vert / \Vert v \Vert + sup_{v \in V \setminus \{0\}} \vert v^*_2 (v) \vert / \Vert v \Vert = \Vert v^*_1 \Vert + \Vert v^*_2 \Vert\)。


参考資料


<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>