2024年10月6日日曜日

806: ファイナイト(有限)ディメンショナル(次元)ベクトルたちスペース(空間)およびベーシス(基底)に対して、ベクトルたちスペース(空間)はコンポーネントたちベクトルたちスペース(空間)へ'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィック(同形写像)である

<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>

ファイナイト(有限)ディメンショナル(次元)ベクトルたちスペース(空間)およびベーシス(基底)に対して、ベクトルたちスペース(空間)はコンポーネントたちベクトルたちスペース(空間)へ'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィック(同形写像)であることの記述/証明

話題


About: ベクトルたちスペース(空間)

この記事の目次


開始コンテキスト



ターゲットコンテキスト



  • 読者は、任意のファイナイト(有限)ディメンショナル(次元)ベクトルたちスペース(空間)および任意のベーシス(基底)に対して、当該ベクトルたちスペース(空間)は当該ベーシス(基底)に関するコンポーネントたちベクトルたちスペース(空間)へ'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィック(同形写像)であるという命題の記述および証明を得る。

オリエンテーション


本サイトにてこれまで議論された定義たちの一覧があります。

本サイトにてこれまで議論された命題たちの一覧があります。


本体


1: 構造化された記述


ここに'構造化された記述'のルールたちがある

エンティティ(実体)たち:
\(F\): \(\in \{\text{ 全てのフィールド(体)たち }\}\)
\(V\): \(\in \{\text{ 全ての } d \text{ ディメンショナル(次元) } F \text{ ベクトルたちスペース(空間)たち }\}\)
\(B\): \(= \{b_1, ..., b_d\} \subseteq V\), \(\in \{V \text{ の全てのベーシス(基底)たち }\}\)
\(F^d\): \(= \text{ 当該ベクトルたちスペース(空間) }\)
\(f\): \(: V \to F^d, v \to (v^1, ..., v^d)\)、ここで、\(v = v^1 b_1 + ... + v^d b_d\)
//

ステートメント(言明)たち:
\(f \in \{\text{ 全ての'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィズム(同形写像)たち }\}\)
//


2: 自然言語記述


任意のフィールド(体)\(F\)、任意の\(d\)ディメンショナル(次元)\(F\)ベクトルたちスペース(空間)\(V\)、任意のベーシス(基底)\(B = \{b_1, ..., b_d\} \subseteq V\)、当該ベクトルたちスペース(空間)\(F^d\)、\(f: V \to F^d, v \to (v^1, ..., v^d)\)、ここで、\(v = v^1 b_1 + ... + v^d b_d\)、に対して、\(f\)は'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィズム(同形写像)である。


3: 注


\(F\)は、\(\mathbb{R}\)または\(\mathbb{C}\)である必要はない。

本命題は、通常、直感的に明らかだとみなされている、しかし、私たちはそれを1度本当に証明したのだと、良心において安らかになろう。


4: 証明


全体戦略: ステップ1: \(F^d\)は本当に\(F\)ベクトルたちスペース(空間)であることを見よう; ステップ2: \(f\)はリニア(線形)であることを見よう; ステップ3: \(f\)はバイジェクティブ(全単射)であることを見よう; ステップ4: 本命題を結論しよう。

ステップ1:

\(F^d\)は本当に\(F\)ベクトルたちスペース(空間)であることを見よう。

1) 任意の要素たち\(v_1, v_2 \in F^d\)に対して、\(v_1 + v_2 \in F^d\)(アディション(加法)の下で閉じていること); 2) 任意の要素たち\(v_1, v_2 \in F^d\)に対して、\(v_1 + v_2 = v_2 + v_1\)(アディション(加法)のコミュータティビティ(可換性)); 3) 任意の要素たち\(v_1, v_2, v_3 \in F^d\)に対して、\((v_1 + v_2) + v_3 = v_1 + (v_2 + v_3)\)(アディション(加法)たちのアソシアティビティ(結合性)); 4) 以下を満たすある0要素\(0 \in F^d\)、つまり、任意の\(v \in F^d\)に対して\(v + 0 = v\)、がある(0ベクトルの存在); 5) for 任意の要素\(v \in F^d\)に対して、以下を満たすあるインバース(逆)要素\(v' \in F^d\)、つまり、\(v' + v = 0\)、がある(インバース(逆)ベクトルの存在); 6) 任意の要素\(v \in F^d\)、任意のスカラー\(r \in F\)に対して、\(r . v \in F^d\)(スカラーマルチプリケーション(乗法)の下で閉じていること); 7) 任意の要素\(v \in F^d\)、任意のスカラーたち\(r_1, r_2 \in F\)に対して、\((r_1 + r_2) . v = r_1 . v + r_2 . v\)(スカラーたちアディション(加法)に対するスカラーマルチプリケーション(乗法)ディストリビュータビリティ(分配性)); 8) 任意の要素たち\(v_1, v_2 \in F^d\)、任意のスカラー\(r \in F\)に対して、\(r . (v_1 + v_2) = r . v_1 + r . v_2\)(ベクトルたちアディション(加法)に対するスカラーマルチプリケーション(乗法)ディストリビュータビリティ(分配性)); 9) 任意の要素\(v \in F^d\)、任意のスカラーたち\(r_1, r_2 \in F\)に対して、\((r_1 r_2) . v = r_1 . (r_2 . v)\)(スカラーマルチプリケーション(乗法)たちのアソシアティビティ(結合性)); 10) 任意の要素\(v \in F^d\)に対して、\(1 . v = v\)(1マルチプリケーション(乗法)のアイデンティティ(恒等性))。

ステップ2:

\(f\)はウェルデファインド(妥当に定義されている)、なぜなら、各ベクトルの任意のベーシス(基底)に関する分解はユニークである: もしも、\(v = v^1 b_1 + ... + v^d b_d = v'^1 b_1 + ... + v'^d b_d\)である場合、\((v^1 - v'^1) b_1 + ... + (v^d - v'^d) b_d = 0\)、それが含意するのは、\(v^j = v'^j\)。

\(f\)はリニア(線形)であることを見よう。

\(v, v' \in V\)および\(r, r' \in F\)は任意のものたちであるとしよう。

\(v = v^1 b_1 + ... + v^d b_d\)および\(v' = v'^1 b_1 + ... + v'^d b_d\)であるとしよう。

\(f (r v + r' v') = f (r (v^1 b_1 + ... + v^d b_d) + r' (v'^1 b_1 + ... + v'^d b_d)) = f ((r v^1 + r' v'^1)b_1 + ... + (r v^d + r' v'^d) b_d) = (r v^1 + r' v'^1, ..., r v^d + r' v'^d) = (r v^1, ..., r v^d) + (r' v'^1, ..., r' v'^d) = r (v^1, ..., v^d) + r' (v'^1, ..., v'^d) = r f (v) + r' f (v')\)。

ステップ3:

\(f\)はバイジェクティブ(全単射)であることを見よう。

\(v \neq v' \in V\)は任意のものたちであるとしよう。

\(f (v) \neq f (v')\)、なぜなら、各ベクトルの任意のベーシス(基底)に関する分解はユニークである: 前に言及された。

したがって、\(f\)はインジェクティブ(単射)である。

\((v^1, ..., v^d) \in F^d\)は任意のものであるとしよう。

\(v := v^1 b_1 + ... + v_d b_d \in V\)に対して、\(f (v) = f (v^1 b_1 + ... + v_d b_d) = (v^1, ..., v^d)\)。

したがって、\(f\)はサージェクティブ(全射)である。

ステップ4:

任意のバイジェクティブ(全単射)リニア(線形)マップ(写像)は'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィズム(同形写像)であるという命題によって、\(f\)は'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィズム(同形写像)である。


参考資料


<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>