2025年9月28日日曜日

1326: トポロジカルスペース(空間)、サブスペース(部分空間)、サブスペース(部分空間)のサブセット(部分集合)に対して、サブセット(部分集合)のサブスペース(部分空間)に関するバウンダリー(境界)はサブセット(部分集合)のスーパースペース(超空間)に関するバウンダリー(境界)内に包含されている

<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>

トポロジカルスペース(空間)、サブスペース(部分空間)、サブスペース(部分空間)のサブセット(部分集合)に対して、サブセット(部分集合)のサブスペース(部分空間)に関するバウンダリー(境界)はサブセット(部分集合)のスーパースペース(超空間)に関するバウンダリー(境界)内に包含されていることの記述/証明

話題


About: トポロジカルスペース(空間)

この記事の目次


開始コンテキスト



ターゲットコンテキスト



  • 読者は、任意のトポロジカルスペース(空間)、任意のサブスペース(部分空間)、当該サブスペース(部分空間)の任意のサブセット(部分集合)に対して、当該サブセット(部分集合)の当該サブスペース(部分空間)に関するバウンダリー(境界)は当該サブセット(部分集合)の当該スーパースペース(超空間)に関するバウンダリー(境界)内に包含されている命題の記述および証明を得る。

オリエンテーション


本サイトにてこれまで議論された定義たちの一覧があります。

本サイトにてこれまで議論された命題たちの一覧があります。


本体


1: 構造化された記述


ここに'構造化された記述'のルールたちがある

エンティティ(実体)たち:
\(T'\): \(\in \{\text{ 全てのトポロジカルスペース(空間)たち }\}\)
\(T\): \(\in \{T' \text{ の全てのトポロジカルサブスペース(部分空間)たち }\}\)
\(S\): \(\subseteq T\)
//

ステートメント(言明)たち:
\(\dot{S}_T \subseteq \dot{S}_{T'}\)
//


2: 注


等号は必ずしも成立しない。

例えば、\(T' = \mathbb{R}\)でユークリディアントポロジーを持つもの、\(T = (-1, 1)\)、\(S = (-1, 1)\)としよう、すると、\(\dot{S}_T = \emptyset \subset [-1, 1] = \dot{S}_{T'}\)。


3: 証明


全体戦略: ステップ1: \(\overline{S}_T \subseteq \overline{S}_{T'}\)であることを見る; ステップ2: \(\overline{T \setminus S}_T \subseteq \overline{T' \setminus S}_{T'}\); ステップ3: 本命題を結論する。

ステップ1:

\(\overline{S}_T \subseteq \overline{S}_{T'}\)、任意のトポロジカルスペース(空間)、任意のサブスペース(部分空間)の任意のサブセット(部分集合)に対して、当該サブセット(部分集合)の当該サブスペース(部分空間)上のクロージャー(閉包)は当該サブセット(部分集合)の当該ベーススペース(空間)上のクロージャー(閉包)に包含されているという命題によって。

ステップ2:

私たちはふんだんに、任意のサブセット(部分集合)のクロージャー(閉包)はサブセット(部分集合)とサブセット(部分集合)のアキューミュレーションポイント(集積点)たちセット(集合)のユニオン(和集合)であるという命題を使う、これ以降。

\(\overline{T \setminus S}_T \subseteq \overline{T' \setminus S}_{T'}\)であることを見よう。

\(p \in \overline{T \setminus S}_T\)を任意のものとしよう。

\(p \in T \setminus S\)、または、\(p\)は\(T \setminus S\)の\(T\)上におけるアキュームレーション(集積)ポイントである。

\(p \in T \setminus S\)である時は、\(p \in T' \setminus S\)、したがって、\(p \in \overline{T' \setminus S}_{T'}\)。

\(p\)が\(T \setminus S\)の\(T\)上におけるアキュームレーション(集積)ポイントである時は、\(U'_p \subseteq T'\)を\(p\)の\(T'\)上における任意のオープンネイバーフッド(開近傍)としよう、すると、\(U'_p \cap T\)は\(p\)の\(T\)上におけるあるオープンネイバーフッド(開近傍)である、サブスペース(部分空間)トポロジーの定義によって、したがって、\(U'_p \cap T \cap (T \setminus S) \neq \emptyset\)、したがって、\(\emptyset \subset U'_p \cap T \cap (T \setminus S) \subseteq U'_p \cap (T' \setminus S) \neq \emptyset\)、それが意味するのは、\(p\)は\(T' \setminus S\)の\(T'\)上におけるアキュームレーション(集積)ポイントであるということ、それが意味するのは、\(p \in \overline{T' \setminus S}_{T'}\)。

したがって、\(\overline{T \setminus S}_T \subseteq \overline{T' \setminus S}_{T'}\)。

ステップ3:

\(\dot{S}_T = \overline{S}_T \cap \overline{T \setminus S}_T\)および\(\dot{S}_{T'} = \overline{S}_{T'} \cap \overline{T' \setminus S}_{T'}\)であるから、ステップ1およびステップ2によって、\(\dot{S}_T = \overline{S}_T \cap \overline{T \setminus S}_T \subseteq \overline{S}_{T'} \cap \overline{T' \setminus S}_{T'} = \dot{S}_{T'}\)。


参考資料


<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>