2025年11月2日日曜日

1388: ユークリディアンベクトルたちスペース(空間)でユークリディアンノルムを持つものおよび同一ノルムを持つ\(2\)個のベクトルたちに対して、オーソゴーナル(直交)リニアマップ(線形写像)でベクトルたちの1つを他方にマップしそのカノニカルレプリゼンタティブ(代表)マトリックス(行列)がオーソゴーナル(直交)であるものがあり、ディメンショナル(次元)が\(2\)以上の時は、デターミナント(行列式)は\(1\)にできる

<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>

ユークリディアンベクトルたちスペース(空間)でユークリディアンノルムを持つものおよび同一ノルムを持つ\(2\)個のベクトルたちに対して、オーソゴーナル(直交)リニアマップ(線形写像)でベクトルたちの1つを他方にマップしそのカノニカルレプリゼンタティブ(代表)マトリックス(行列)がオーソゴーナル(直交)であるものがあり、ディメンショナル(次元)が\(2\)以上の時は、デターミナント(行列式)は\(1\)にできることの記述/証明

話題


About: ベクトルたちスペース(空間)

この記事の目次


開始コンテキスト



ターゲットコンテキスト



  • 読者は、任意のユークリディアンベクトルたちスペース(空間)でユークリディアンノルムを持つものおよび任意の同一ノルムを持つ\(2\)個の任意のベクトルたちに対して、あるオーソゴーナル(直交)リニアマップ(線形写像)で当該ベクトルたちの任意の1つを他方にマップしそのカノニカルレプリゼンタティブ(代表)マトリックス(行列)がオーソゴーナル(直交)であるものがあり、当該ディメンショナル(次元)が\(2\)以上の時は、当該マトリックス(行列)のデターミナント(行列式)は\(1\)にできるという命題の記述および証明を得る。

オリエンテーション


本サイトにてこれまで議論された定義たちの一覧があります。

本サイトにてこれまで議論された命題たちの一覧があります。


本体


1: 構造化された記述


ここに'構造化された記述'のルールたちがある

エンティティ(実体)たち:
\(d\): \(\in \mathbb{N} \setminus \{0\}\)
\(\mathbb{R}^d\): \(= \text{ 当該ユークリディアンベクトルたちスペース(空間)でユークリディアンノルムを持つもの }\)
\(\{v, v'\}\): \(\subseteq \mathbb{R}^d\)で、以下を満たすもの、つまり、\(\Vert v \Vert = \Vert v' \Vert\)
//

ステートメント(言明)たち:
\(\exists M \in \{\text{ 全ての } d \times d \text{ オーソゴーナルマトリックス(直交行列)たち } \} (v'^t = M v^t)\)
\(\land\)
(
\(2 \le d\)
\(\implies\)
\(\exists M \in \{\text{ 全てのデターミナント(行列式) } 1 d \times d \text{ オーソゴーナルマトリックス(直交行列)たち } \} (v'^t = M v^t)\)
)
//


2: 注


任意のコンプレックス(複素)ユークリディアンベクトルたちスペース(空間)でコンプレックス(複素)ユークリディアンノルムを持つものおよび任意の同一ノルムを持つ\(2\)個の任意のベクトルたちに対して、あるオーソゴーナル(直交)リニアマップ(線形写像)で当該ベクトルたちの任意の1つを他方にマップしそのカノニカルレプリゼンタティブ(代表)レプリゼンタティブ(代表)マトリックス(行列)はユニタリであるものがある、そして、当該ディメンショナル(次元)が\(2\)以上である時は、当該マトリックス(行列)のデターミナント(行列式)は\(1\)にできるという命題も成立する。


3: 証明


全体戦略: ステップ1: \(\Vert v \Vert = \Vert v' \Vert = 0\)である時に対して、本命題を結論する; ステップ2: \(0 \lt \Vert v \Vert = \Vert v' \Vert\)であると仮定する; ステップ3: 任意のオーソノーマル(正規直交)ベーシス(基底)たち\((b_1 := v / \Vert v \Vert, b_2, ..., b_d)\)および\((b'_1 := v' / \Vert v' \Vert, b'_2, ..., b'_d)\)を取り、リニアマップ(線形写像)\(f: \mathbb{R}^d \to \mathbb{R}^d, v = v^j b_j \mapsto v^j b'_j\)を定義する; ステップ4: \(f\)はオーソゴーナル(直交)でありカノニカルレプリゼンタティブ(代表)マトリックス(行列)はオーソゴーナル(直交)であることを見る; ステップ5: \(2 \le d\)であると仮定する; ステップ6: ベクトル\(v'' := (\Vert v \Vert, 0, ..., 0)\)および以下を満たすあるオーソゴーナルマトリックス(直交行列)\(N\)、つまり、\(v^t = N v''^t\)、を取り、\(N\)の最終列に\(det N\)を掛けて結果オーソゴーナルマトリックス(直交行列)\(\widetilde{N}\)を得て、以下を満たすあるオーソゴーナルマトリックス(直交行列)\(N'\)、つまり、\(v'^t = N' v''^t\)、を取り、\(N'\)の最終列に\(det N'\)を掛けて結果オーソゴーナルマトリックス(直交行列)\(\widetilde{N'}\)を得る: ステップ7: \(v'^t = \widetilde{N'} {\widetilde{N}}^{-1} v^t\)であり\(M := \widetilde{N'} {\widetilde{N}}^{-1}\)でよいことを見る。

ステップ1:

\(\Vert v \Vert = \Vert v' \Vert = 0\)であると仮定しよう。

それが意味するのは、\(v = v' = 0\)。

すると、任意のオーソゴーナルマトリックス(直交行列)、例えば、\(I\)、でよい: \(v'^t = I v^t\); \(I^* = I^{-1}\); \(det I = 1\)(\(d \lt 2\)である時も)。

ステップ2:

\(0 \lt \Vert v \Vert = \Vert v' \Vert\)であると仮定しよう。

ステップ3:

\(\mathbb{R}^d\)にユークリディアンインナープロダクト(内積)を持たせよう、それによって当該ユークリディアンノルムはインデュースト(誘導された)である。

\(\mathbb{R}^d\)に対する任意のオーソノーマルベーシス(正規直交基底)\((b_1 := v / \Vert v \Vert, b_2, ..., b_d)\)を取ろう、それは可能である、任意のファイナイト(有限)ディメンショナル(次元)ベクトルたちスペース(空間)に対して、任意のリニア(線形)にインディペンデント(独立)サブセット(部分集合)は、拡張してベーシス(基底)にできる、ファイナイト(有限)数要素たちを加えることによって、という命題およびベクトルたちスペース(空間)でインナープロダクト(内積)を持つもののカウンタブル(可算)サブセット(部分集合)のグラム-シュミットオーソノーマライゼーション(正規直交化)の定義によって。

\(\mathbb{R}^d\)に対する任意のオーソノーマル(正規直交)ベーシス(基底)\((b'_1 := v' / \Vert v' \Vert, b'_2, ..., b'_d)\)を取ろう、それは可能である、同様に。

マップ(写像)\(f: \mathbb{R}^d \to \mathbb{R}^d, v = v^j b_j \mapsto v^j b'_j\)を定義しよう、それはリニア(線形)(実のところ、'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィズム(同形写像))である、任意のベクトルたちスペース(空間)間において、任意のベーシス(基底)を任意のベーシス(基底)の上へバイジェクティブ(全単射)にマップし当該マッピングをリニア(線形)に拡張する任意のマップ(写像)は'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィズム(同形写像)であるという命題によって: \(f\)は\(b_j\)を\(b'_j\)へマップし当該ベーシス(基底)たち間マッピングをリニア(線形)に拡張している。

ステップ4:

\(f\)はオーソゴーナル(直交)である、なぜなら、各\(v = v^j b_j \in \mathbb{R}^d\)に対して、\(\Vert f (v) \Vert = \Vert f (v^j b_j) \Vert = \Vert v^j b'_j \Vert = \sqrt{\langle v^j b'_j, v^l b'_l \rangle} = \sqrt{v^j v^l \langle b'_j, b'_l \rangle} = \sqrt{v^j v^l \delta_{j, l}} = \sqrt{\langle v^j b_j, v^l b_l \rangle} = \Vert v^j b_j \Vert = \Vert v \Vert\)。

したがって、そのカノニカルレプリゼンタティブ(代表)マトリックス(行列)\(M\)はオーソゴーナル(直交)である、任意のユークリディアンノルム付きユークリディアンベクトルたちスペース(空間)からそれ自体への任意のリニアマップ(線形写像)に対して、当該マップ(写像)はオーソゴーナル(直交)である、もしも、カノニカルレプリゼンタティブ(代表)マトリックス(行列)はオーソゴーナル(直交)である場合、そしてその場合に限って、という命題によって。

\(b'_1 = f (b_1)\)であるから、\(v' / \Vert v' \Vert = f (v / \Vert v \Vert) = 1 / \Vert v \Vert f (v) = 1 / \Vert v' \Vert f (v)\)、それが意味するのは、\(v' = f (v)\)。

したがって、\(v'^t = M v^t\)。

ステップ5:

\(2 \le d\)であると仮定しよう。

ステップ6:

注意として、\(det N det N = 1\)である、なぜなら、\(N^t N = I\)であるから、\(det (N^t N) = det I = 1\)、しかし、\(det (N^t N) = det N^t det N = det N det N\)。

ベクトル\(v'' := (\Vert v \Vert, 0, ..., 0)\)を取ろう。

\(\Vert v'' \Vert = \Vert v \Vert\)、したがって、以下を満たすあるオーソゴーナルマトリックス(直交行列)\(N\)、つまり、\(v^t = N v''^t\)、がある、ステップ4によって。

\(N\)の最終列に\(det N\)を掛けて結果マトリックス(行列)\(\widetilde{N}\)を得る。

\(\widetilde{N}\)はオーソゴーナル(直交)である、なぜなら、\(N = \begin{pmatrix} N^1_1 & ... & N^1_d \\ ... \\ N^d_1 & ... & N^d_d \end{pmatrix}\)に対して、\(\widetilde{N} = \begin{pmatrix} N^1_1 & ... & N^1_{d - 1} & det N N^1_d \\ ... \\ N^d_1 & ... & N^d_{d - 1} & det N N^d_d \end{pmatrix}\)、そして、\(\widetilde{N}^t \widetilde{N} = \begin{pmatrix} N^1_1 & ... & N^d_1 \\ ... \\ N^1_{d - 1} & ... & N^d_{d - 1} \\ det N N^1_d & ... & det N N^d_d \end{pmatrix} \begin{pmatrix} N^1_1 & ... & N^1_{d - 1} & det N N^1_d \\ ... \\ N^d_1 & ... & N^d_{d - 1} & det N N^d_d \end{pmatrix}\)、その\((j, l)\)コンポーネントは、\(j, l \lt d\)に対して、\(\sum_{m \in \{1, ..., d\}} N^m_j N^m_l\); \(j = d\)かつ\(l \lt d\)に対して、\(\sum_{m \in \{1, ..., d\}} det N N^m_j N^m_l\); \(j \lt d\)かつ\(l = d\)に対して、\(\sum_{m \in \{1, ..., d\}} N^m_j det N N^m_l\); \(j = l = d\)に対して、\(\sum_{m \in \{1, ..., d\}} det N N^m_j det N N^m_l = \sum_{m \in \{1, ..., d\}} N^m_j N^m_l\)、しかし、\(det N\)は、\(j \neq l\)である時のみに現われ、その時、\(\sum_{m \in \{1, ..., d\}} N^m_j N^m_l = 0\)、したがって、当該コンポーネントは\(0\)である、そして、\(j = l\)である時は、\(\sum_{m \in \{1, ..., d\}} N^m_j N^m_l = 1\)、したがって、当該コンポーネントは\(1\)である。

\(det \widetilde{N} = det N det N\)、マトリックス(行列)のデターミナント(行列式)のあるプロパティによって、\(= 1\)。

\(v^t = \widetilde{N} v''^t\)、なぜなら、\(v'' = (\Vert v \Vert, 0, ..., 0)\)であるから、\(\widetilde{N}\)の最終列は結果に全く影響しない(それが真であるのは、\(2 \le d\)であり、したがって、最終列は第1列でないからである)。

\(\Vert v'' \Vert = \Vert v' \Vert\)、したがって、以下を満たすあるオーソゴーナルマトリックス(直交行列)\(N'\)、つまり、\(v'^t = N' v''^t\)、がある、ステップ4によって。

\(N'\)の最終列に\(det N'\)を掛けて結果マトリックス(行列)\(\widetilde{N'}\)を得よう。

\(\widetilde{N'}\)はオーソゴーナル(直交)である、前と同様。

\(det \widetilde{N'} = 1\)、前と同様。

\(v'^t = \widetilde{N'} v''^t\)、前と同様。

ステップ7:

したがって、\(v'^t = \widetilde{N'} v''^t = \widetilde{N'} {\widetilde{N}}^{-1} v^t\)。

\(M := \widetilde{N'} {\widetilde{N}}^{-1}\)としよう。

\(M\)はオーソゴーナル(直交)である、なぜなら、\(M^t M = (\widetilde{N'} {\widetilde{N}}^{-1})^t \widetilde{N'} {\widetilde{N}}^{-1} = ({\widetilde{N}}^{-1})^t \widetilde{N'}^t \widetilde{N'} {\widetilde{N}}^{-1} = ({\widetilde{N}}^{-1})^t I {\widetilde{N}}^{-1} = ({\widetilde{N}}^{-1})^t {\widetilde{N}}^{-1} = ({\widetilde{N}}^t)^t {\widetilde{N}}^t = \widetilde{N} {\widetilde{N}}^t = I\)。

\(det M = det (\widetilde{N'} {\widetilde{N}}^{-1}) = det \widetilde{N'} det {\widetilde{N}}^{-1} = 1\)。

したがって、\(M\)は本命題に対するコンディションたちを満たしている。


参考資料


<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>