2025年9月28日日曜日

1321: ファイナイト(有限)-ディメンショナル(次元)リアル(実)またはコンプレックス(複素)ベクトルたちスペース(空間)たちでカノニカル(正典)トポロジーたちを持つものたち間リニアマップ(線形写像)はコンティニュアス(連続)である

<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>

ファイナイト(有限)-ディメンショナル(次元)リアル(実)またはコンプレックス(複素)ベクトルたちスペース(空間)たちでカノニカル(正典)トポロジーたちを持つものたち間リニアマップ(線形写像)はコンティニュアス(連続)であることの記述/証明

話題


About: ベクトルたちスペース(空間)

この記事の目次


開始コンテキスト



ターゲットコンテキスト



  • 読者は、任意のファイナイト(有限)-ディメンショナル(次元)リアル(実)またはコンプレックス(複素)ベクトルたちスペース(空間)たちでカノニカル(正典)トポロジーたちを持つものたち間任意のリニアマップ(線形写像)はコンティニュアス(連続)であるという命題の記述および証明を得る。

オリエンテーション


本サイトにてこれまで議論された定義たちの一覧があります。

本サイトにてこれまで議論された命題たちの一覧があります。


本体


1: 構造化された記述


ここに'構造化された記述'のルールたちがある

エンティティ(実体)たち:
\(F\): \(\in \{\mathbb{R}, \mathbb{C}\}\)で、カノニカル(正典)フィールド(体)ストラクチャー(構造)を持つもの
\(d_1\): \(\in \mathbb{N} \setminus \{0\}\)
\(d_2\): \(\in \mathbb{N} \setminus \{0\}\)
\(V_1\): \(\in \{\text{ 全ての } d_1 \text{ -ディメンショナル(次元) } F \text{ ベクトルたちスペース(空間)たち }\}\)で、カノニカル(正典)トポロジーを持つもの
\(V_2\): \(\in \{\text{ 全ての } d_2 \text{ -ディメンショナル(次元) } F \text{ ベクトルたちスペース(空間)たち }\}\)で、カノニカル(正典)トポロジーを持つもの
\(f\): \(: V_1 \to V_2\), \(\in \{\text{ 全てのリニアマップ(線形写像)たち }\}\)
//

ステートメント(言明)たち:
\(f \in \{\text{ 全てのコンティニュアス(連続)マップ(写像)たち }\}\)
//


2: 注


本命題は、\(V_1\)および\(V_2\)がファイナイト(有限)-ディメンショナル(次元)であることに依存している: 任意のノルムたちによってインデュースト(誘導された)任意のベクトルたちメトリックスペース(計量付き空間)たち間の任意のリニアマップ(線形写像)はコンティニュアス(連続)である、もしも、それがバウンデッド(有界)である場合、その場合に限って、という命題と比較のこと。


3: 証明


全体戦略: ステップ1: \(V_1\)に対する任意のベーシス(基底)および\(V_2\)に対する任意のベーシス(基底)および当該ベーシス(基底)たちに関するコンポーネントたちベクトルたちスペース(空間)たちの上への'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィズム(同形写像)たち\(f_1, f_2\)を取る; ステップ2: \(f = {f_2}^{-1} \circ f_2 \circ f \circ {f_1}^{-1} \circ f_1\)であることを見る; ステップ3: \({f_2}^{-1}\)、\(f_2 \circ f \circ {f_1}^{-1}\)、\(f_1\)はコンティニュアス(連続)であることを見る。

ステップ1:

\(V_1\)に対する任意のベーシス(基底)\(B_1\)および\(V_2\)に対する任意のベーシス(基底)\(B_2\)を取ろう。

\(f_1: V_1 \to F^{d_1}\)を\(B_1\)に関するコンポーネントたちベクトルたちスペース(空間)の上への'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィズム(同形写像)としよう: 任意のファイナイト(有限)ディメンショナル(次元)ベクトルたちスペース(空間)および任意のベーシス(基底)に対して、当該ベクトルたちスペース(空間)は当該ベーシス(基底)に関するコンポーネントたちベクトルたちスペース(空間)へ'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィック(同形写像)であるという命題を参照のこと。

\(f_2: V_2 \to F^{d_2}\)を\(B_2\)に関するコンポーネントたちベクトルたちスペース(空間)の上への'ベクトルたちスペース(空間)たち - リニア(線形)モーフィズム(射)たち'アイソモーフィズム(同形写像)としよう、同様に。

ステップ2:

\(f = {f_2}^{-1} \circ f_2 \circ f \circ {f_1}^{-1} \circ f_1\)。

ステップ3:

\(f_2\)はホメオモーフィズム(位相同形写像)である、なぜなら、\(V_2\)のトポロジーは、\(f_2\)をホメオモーフィック(位相同形写像)とするように定義されている。

したがって、\({f_2}^{-1}\)はホメオモーフィズム(位相同形写像)である、したがって、コンティニュアス(連続)である。

\(f_1\)はホメオモーフィズム(位相同形写像)である、同様に、そして、コンティニュアス(連続)である。

\(f_2 \circ f \circ {f_1}^{-1}\)はリニア(線形)である、任意のモジュール(加群)たち間任意のリニアマップ(線形写像)および第1マップ(写像)のコドメイン(余域)の任意のスーパーモジュール(超加群)から任意のモジュール(加群)の中への任意のリニアマップ(線形写像)に対して、第1マップ(写像)の後に第2マップ(写像)を行なうコンポジション(合成)はリニア(線形)であるという命題によって。

したがって、それはコンティニュアス(連続)である、任意のユークリディアントポロジカルスペース(空間)たち間の任意のリニア(線形)マップ(写像)はコンティニュアス(連続)であるという命題または任意のコンプレックス(複素)ユークリディアントポロジカルスペース(空間)たち間任意のリニアマップ(線形写像)はコンティニュアス(連続)であるという命題によって。

したがって、\(f = {f_2}^{-1} \circ (f_2 \circ f \circ {f_1}^{-1}) \circ f_1\)はコンティニュアス(連続)である、任意のトポロジカルスペース(空間)たちの任意のサブスペース(部分空間)たちの間の任意のマップ(写像)たちで任意の対応するポイントたちでコンティニュアス(連続)であるものに対して、コンポジション(合成)は当該ポイントにおいてコンティニュアス(連続)であるという命題によって。


参考資料


<このシリーズの前の記事 | このシリーズの目次 | このシリーズの次の記事>